2020年03月01日
次世代SOPMOD M4改 Mk18 mod1
どうも、火消し親父です。
3月に入り年度末の忙しい時期ではありますが、今月こそ溜まりにたまった「2か月分(公式)の想い」をフィールドで放出するために中途半端になっている作業を進めて行こうかと思います。
まずは現状確認。
ほぼノーマルのSOPMOD M4にDD RISⅡ等を搭載した「SOPMOD M4 BLOCK2」です。従来型のメカボックス破損により、一時的に次世代 SOPMOD M4へ移植していましたが。従来型の復活・M4A1 SOCOMのノーマル回帰により、これをベースに「Mk18mod1」を
再度作っていこうと思います。
まずはSOPMODアッパーレシーバーを外し・・・
チャンバー廻りを分解し、インナーバレルをMk18mod1のインナーバレルに変更。
分解ついでにメイプルリーフ製ホップパッキン・押しゴムに変更してみましょう!
しっかりと組み付けて・・・
アッパーにインナーバレルをセットしてロアレシーバーと合体して・・・
完成!!(^^♪
後方配線だとアッパー交換が楽ですね。(注意しなければならないポイントはありますが・・・)
弾速は・・・
あら?もう少しイクと思ったんですが・・・内部の見直しが必要ですね。(;^ω^)
これで完了かと思いましたが、バッファーチューブの緩みが発覚。
速攻で調整と増し締め。 難なく作業は完了かと思いましたが・・・
「おや?なんかストックから音が・・・」
そう思い下部を覗いてみると・・・
あららららら!!(゚Д゚;)
配線押え(?)を固定ビスが無くなってる!
しかし、幸運なことにジャンクボックスの中にほぼ同サイズのビスを発見!いやあ助かった~(;・∀・)
仮止めの結果、サイズもピッタリだったので弱強度のネジロック剤を軽く塗布して・・・
固定して完成!
それにしてもよく無事だったな~大事になる前に直ってホッとしました。
ここまで分解したついでにストック内の接点にコンタクトスプレーを薄く塗布。
今度こそ完成!(^^♪
まだまだ突き詰めないといけない部分もありますが、現状でのベストな状態になりました。
弾道は未確認ですが、まずはゲームで色々と試してみたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。
従来型SOPMOD M4 BLOCK2 (光学機器更新 その②)
従来型SOPMOD M4 BLOCK2(光学機器更新 その①)
さて、
従来型M4狙撃銃製作記録(外観上の銃身長変更)
次世代SOPMOD M4改 Mk18 mod1(内部改修工事)
従来型M4支援火器製作記録(光学機器選定)
従来型SOPMOD M4 BLOCK2(光学機器更新 その①)
さて、
従来型M4狙撃銃製作記録(外観上の銃身長変更)
次世代SOPMOD M4改 Mk18 mod1(内部改修工事)
従来型M4支援火器製作記録(光学機器選定)